ジガー!!

だんぢり

2011年04月02日 19:01

ライトゲームのちょっと合間に・・・
ジギングを 少したしなむ だんぢりです


オシア ジガー2000NRHG 手に入れました!! 



2000番でこのサイズ!? コンパクトだゼ!!


さっそく、PE3号を400m 入れました。
PEは YGKよつあみ ウルトラダイニーマ3号!!


リール最新やのに、
ライン古っ!! (笑)

いえいえ、良い糸なんですよ~
ウルトラダイニーマで強くて、4本組みで寿命が長いです。




ニューオシアジガーのフィーチャーをチラリ


冷間鍛造で本体Bとフレームが一体成型

ネジ止めスペースが無いので、
スプールからフレーム外側までの距離が近いでしょ!!





パーミングポジションから左手親指が届くクラッチレバー

右手でハンドル握ったまま、
左手でクラッチ切ってフォーリングの誘いが可能!!




現状で気になる点は・・・

リールシートとのマッチング・・・


FujiパイプシートTCS-17 だと、隙間がこんなに・・・



足が思ったより幅広なんですね


まーでも、そんなのどうってこと無い!?
これでハンドル一回転117cm 巻き取るんですよ、

(前作より1cm アップ(笑))
それでいてパワフル!!

10kg 超えの魚、掛けてみたいです♪



ジギング行くなら、アシストも用意しときましょうかね、
簡単バージョンで。



ストレートポイント、カーブポイント、しゅもくタイプのフック



ダイニーマノットとセキ糸など用意して



「~ノット」 は芯糸が抜けるタイプ

ケブラーノット、ダイニーマノット、ザイロンノットなんかがあります。


芯糸を抜いて、代わりにワイヤーやフロロを入れたり・・・
(画像はワイヤー入り)

歯のある魚(タチウオ・サワラ・ハガツオなんか)対策や、
アシストラインのハリをコントロールするために
色々用意してますが、今回は使いません。




これくらい切って、リングと針用意して、



糸通しニードルは必需品



端から真ん中手前まで通して、



リングを入れて反対の端を抜いていきます



こんな感じに



こいつに針をグサッと刺して、



しゅもく部分までもって行き、



ケプラーのセキ糸グルグル

このときバイスとボビンがあったら仕事速いです。



荒く巻いて荒く返して、キレイに巻いて・・・



染み込みやすいアロンアルファでコーティング


注) アロンアルファは手っ取り早いですが、
   経時劣化や水分による劣化に注意!!
   初期強度は強いけど、これは基本、使い捨てです。




こんな感じで出来上がり


大量生産するときは、それぞれの長さを測っておきましょう~♪



とりあえず一回のジギングで使う分かな

けっこう繊細!? なアシストフックでしょ!?




最近ちまたで話題のロングフォールジャークを勉強中

フォーリングで掛けるには軽く張りのあるアシスト、
ストレートとカーブポイントを、どちらをどこに付けるか、
この辺がキモになるはずです。


フックは魚との唯一の接点。
こだわって行きましょう!!


あ~、リール試しにジギング行きたいなー・・・


  ← アジング情報はコッチ!!
  ← ソルトルアーネタ 色々充実
  ← 全魚種対応!!!


あなたにおススメの記事
関連記事