2009年12月08日
脱落防止で快適アジング
来ったー!!!

アクセス 50,000 件 突破!!!
思えば7月にスタートし、はや5ヶ月。
皆さま、ご愛顧 誠にありがとうございますm(_ _)m
さて、年の瀬も迫って来ましたねー。
師走とはよく言ったもんで、バタバタしてます (坊主では無いです)。
皆さま、体調管理はバッチリですか?? えっ、そんな暇もない??
私は先週、風邪気味で釣行を控えておりました…
の割には、一週間の間に3つの飲み会に参加し、脳細胞は減少気味です。
アジング行きてー!!
アジングって「そろそろ終わり」ってのがあるんですか?? ヤバいなー…
先週釣りに行ってないのでタックルネタでも。
フックシャープナー買ったんですよー、今持ってるのはデッカイやつなんで。
モバイル性に優れたやつをチョイス、シャープナーって結構高いねんなー…

ダブルダイヤモンド・シャープナー 70mm (スミス)
いつも使ってる JIG29 のフックポイント

最近のデジカメは良くできてる! ルミックスDMC-FT1 は防水・耐衝撃・そして接写もお手の物
根掛かり外したら、先が曲がって…

根掛かり連発なんてこともあるし、捨てるにはもったいない!!
研いだポイントはこんな感じです。

三角研ぎです。 断面は▲ ← こんな感じ。
フック外側を2 面になる様に研いで(▲上側)、フック内側は最後に軽く返りを取る(▲下側)。
ほとんど力を入れずに、軽いタッチで。
その場しのぎです(笑)
私にはコレで十分です。
さて、表題の脱落防止。
皆さんどんな対策をされてますか!?
バッグの外にあるツール類。 スパイラルコードやピンオンリールに必ずつなぎましょう!!
というのも、先日大切なプライヤーをテトラでポチャン…
アジングでは、脱落防止対策は必須です!!

ハサミ、プライヤー、そしてフックシャープナー。 使い勝手を考えてセット。

■ ハサミはSIMS のソフトケース付きスパイラルコードに取り付け、刃先をケース内に。
■ プライヤーはグリップエンドに穴をあけ(本体ごと)、Φ1mmステン棒で環を作成。
■ フックシャープナーはピンオンリールに接続。普段は前のメッシュポケットに。
ちなみにワニグリップはクーラーにスパイラルコードで接続してます。
よっしゃー、これでOK !!!
準備万端、あとはアジ釣るだけ!?
ソルトゲームの情報満載!!
アジングはコッチ!!



アクセス 50,000 件 突破!!!
思えば7月にスタートし、はや5ヶ月。
皆さま、ご愛顧 誠にありがとうございますm(_ _)m
さて、年の瀬も迫って来ましたねー。
師走とはよく言ったもんで、バタバタしてます (坊主では無いです)。
皆さま、体調管理はバッチリですか?? えっ、そんな暇もない??
私は先週、風邪気味で釣行を控えておりました…
の割には、一週間の間に3つの飲み会に参加し、脳細胞は減少気味です。
アジング行きてー!!
アジングって「そろそろ終わり」ってのがあるんですか?? ヤバいなー…
先週釣りに行ってないのでタックルネタでも。
フックシャープナー買ったんですよー、今持ってるのはデッカイやつなんで。
モバイル性に優れたやつをチョイス、シャープナーって結構高いねんなー…
ダブルダイヤモンド・シャープナー 70mm (スミス)
いつも使ってる JIG29 のフックポイント
最近のデジカメは良くできてる! ルミックスDMC-FT1 は防水・耐衝撃・そして接写もお手の物
根掛かり外したら、先が曲がって…
根掛かり連発なんてこともあるし、捨てるにはもったいない!!
研いだポイントはこんな感じです。
三角研ぎです。 断面は▲ ← こんな感じ。
フック外側を2 面になる様に研いで(▲上側)、フック内側は最後に軽く返りを取る(▲下側)。
ほとんど力を入れずに、軽いタッチで。
その場しのぎです(笑)
私にはコレで十分です。
さて、表題の脱落防止。
皆さんどんな対策をされてますか!?
バッグの外にあるツール類。 スパイラルコードやピンオンリールに必ずつなぎましょう!!
というのも、先日大切なプライヤーをテトラでポチャン…

アジングでは、脱落防止対策は必須です!!
ハサミ、プライヤー、そしてフックシャープナー。 使い勝手を考えてセット。
■ ハサミはSIMS のソフトケース付きスパイラルコードに取り付け、刃先をケース内に。
■ プライヤーはグリップエンドに穴をあけ(本体ごと)、Φ1mmステン棒で環を作成。
■ フックシャープナーはピンオンリールに接続。普段は前のメッシュポケットに。
ちなみにワニグリップはクーラーにスパイラルコードで接続してます。
よっしゃー、これでOK !!!
準備万端、あとはアジ釣るだけ!?


2009年10月27日
ファイヤーラインクリスタルの強度
さて、アジングを始めて以来、
PEはずーっとバリバスの ライトゲームメバル0.3号 を使って来ました。
特にこれでトラブルも無く、大変気に入っているんですが、
遠投仕様に、2500番のリールに0.4号か0.5号のPEを巻いてみようと思い、
以前から気になっていた、 ファイヤーラインクリスタル0.5号 を購入しました。
話は飛びますが、先週、仲間の釣り道具を眺めていると、
タンスの肥しになっている 5kg用ドラグチェッカー を発見!!!
「コレ借りていい?」
もちろん一生借りるつもりです!!! 有意義に使うんで許して、ね!?

アジング用ラインやシステムにはこれがピッタシ! ほとんど使って無いのでコンディション上々
さて、役者も揃ったところでいつもの測定コーナー。
※ あくまで個人的に計った結果を元に、個人的な意見を書いております。 あしからず
① ファイヤーラインクリスタル 0.5号(3lb)

2.3kg・2.1kg・2.6kgで 平均2.3kg
2.3kg !!! これ、意外に弱いな… 測定値にバラツキあるし。
器具(ドラグチェッカー)が変わったんで影響が出たんかな?
ということで、ライトゲームメバル0.3号も計ってみると…
② ライトゲームメバル 0.3号(5lb)

2.7kg・2.9kg・2.7kgで 平均2.8kg
んー… 0.3号の方が強いしー。
そういえば、
ファイヤーラインクリスタルは0.5号(3lb) 3lb=1.36kg
ライトゲームメバルは0.3号(5lb) 5lb=2.27kg
ポンド表記では逆転か! もっとよく見とけば良かった…
使用している原糸(素材)も製法も違うから、単に太い方が強い分けちゃうもんな。
とくにPEの号数表記は各社あいまいなところもあるので要注意!
ま、ポンド表記も共通の規格は無いけど…
昔、ファイヤーライン16lbのフレームグリーンをこよなく愛していたのでショックでした。
気を取り直して、ノットの確認。
「ファイヤーラインは滑りやすい…」とよく耳にするので検証です。
いつものフロロ4lbをリーダーとして、いつも通りFGノットを作ってみました。
締め込んで、本線同士を引っ張ると、 「ニュ~」 失敗。 ん~。
もう一度慎重に、
締め込んで、本線同士を引っ張ると、 「ニュ~」 失敗。
噂に聞いてましたが、さすが! いやいや。
締め込んで、本線同士を引っ張ると、 「ニュ~」 失敗
この細号柄、私の いつものやり方 では無理みたいです。
ファイヤーラインの太号柄使っているときはこれでいけたんですが、
細いと何だか食い込んだ感がつかみにくいですね。
そこで、以前紹介した FGノット8ノットかましバージョン でノットを作ると…

こんな感じで問題無くできました。
ついでに計っときましょか。
ファイヤーラインクリスタル0.5号(3lb)+フロロ4lb
FGノット8ノットかましバージョンを計ると 2kgチョイ
PEの直線強力が2.3kgなので、まずまずです…
いや、でも0.5号なんで納得いかんなー。
ちなみにこのノット、8ノット部分で切れたんですが、
肝心のノット部分が吹き飛んでいました。

真ん中が床に落ちてたノット中心部。 3分割されるとは不思議。
とにかく、ちょっと残念な結果になってしまいましたが、
ひとまず使ってみますね。
次の狙いはサスペンドPE。 0.4号か0.6号か、悩みどころです…
使っている方いらっしゃたら、教えて下さいね!!
ソルトゲームの情報満載!!
アジングはコッチ!!
PEはずーっとバリバスの ライトゲームメバル0.3号 を使って来ました。
特にこれでトラブルも無く、大変気に入っているんですが、
遠投仕様に、2500番のリールに0.4号か0.5号のPEを巻いてみようと思い、
以前から気になっていた、 ファイヤーラインクリスタル0.5号 を購入しました。
話は飛びますが、先週、仲間の釣り道具を眺めていると、
タンスの肥しになっている 5kg用ドラグチェッカー を発見!!!
「コレ借りていい?」
もちろん一生借りるつもりです!!! 有意義に使うんで許して、ね!?
アジング用ラインやシステムにはこれがピッタシ! ほとんど使って無いのでコンディション上々
さて、役者も揃ったところでいつもの測定コーナー。
※ あくまで個人的に計った結果を元に、個人的な意見を書いております。 あしからず
① ファイヤーラインクリスタル 0.5号(3lb)
2.3kg・2.1kg・2.6kgで 平均2.3kg
2.3kg !!! これ、意外に弱いな… 測定値にバラツキあるし。
器具(ドラグチェッカー)が変わったんで影響が出たんかな?
ということで、ライトゲームメバル0.3号も計ってみると…
② ライトゲームメバル 0.3号(5lb)

2.7kg・2.9kg・2.7kgで 平均2.8kg
んー… 0.3号の方が強いしー。
そういえば、
ファイヤーラインクリスタルは0.5号(3lb) 3lb=1.36kg
ライトゲームメバルは0.3号(5lb) 5lb=2.27kg
ポンド表記では逆転か! もっとよく見とけば良かった…
使用している原糸(素材)も製法も違うから、単に太い方が強い分けちゃうもんな。
とくにPEの号数表記は各社あいまいなところもあるので要注意!
ま、ポンド表記も共通の規格は無いけど…
昔、ファイヤーライン16lbのフレームグリーンをこよなく愛していたのでショックでした。
気を取り直して、ノットの確認。
「ファイヤーラインは滑りやすい…」とよく耳にするので検証です。
いつものフロロ4lbをリーダーとして、いつも通りFGノットを作ってみました。
締め込んで、本線同士を引っ張ると、 「ニュ~」 失敗。 ん~。
もう一度慎重に、
締め込んで、本線同士を引っ張ると、 「ニュ~」 失敗。
噂に聞いてましたが、さすが! いやいや。
締め込んで、本線同士を引っ張ると、 「ニュ~」 失敗

この細号柄、私の いつものやり方 では無理みたいです。
ファイヤーラインの太号柄使っているときはこれでいけたんですが、
細いと何だか食い込んだ感がつかみにくいですね。
そこで、以前紹介した FGノット8ノットかましバージョン でノットを作ると…
こんな感じで問題無くできました。
ついでに計っときましょか。
FGノット8ノットかましバージョンを計ると 2kgチョイ
PEの直線強力が2.3kgなので、まずまずです…
いや、でも0.5号なんで納得いかんなー。
ちなみにこのノット、8ノット部分で切れたんですが、
肝心のノット部分が吹き飛んでいました。
真ん中が床に落ちてたノット中心部。 3分割されるとは不思議。
とにかく、ちょっと残念な結果になってしまいましたが、
ひとまず使ってみますね。
次の狙いはサスペンドPE。 0.4号か0.6号か、悩みどころです…
使っている方いらっしゃたら、教えて下さいね!!


2009年10月09日
リールにPEラインどう入れます?
今週は台風が来て、釣りに行けてません…
ちょっとPEラインネタを…
PEラインをリールに入れる時、皆さんどうされてます?
なるべくテンションを管理してスプールに入れたいものですよね。
(最初は硬く入れて、徐々にテンションを弱めていくという具合に)
アジングではPEの量は100m前後なので、神経質になることも無いですが、
アジング、エギング、シーバス、(ライト~ヘヴィ)ジギング、
どのPE の釣りの時でも、私は同じ方法でPE をリールに入れています。
今回はその紹介。
使う道具はコレ!

マーフィクスW6 (PE6号が600m!!) レアニウムC2000S と比べると… デカっ
要は一旦デカいリールにPE を巻き取って、そのデカいリールのドラグを利用して
一定のテンションで使用するリールに入れるというもの。
(1号ぐらいまでのPEラインなら、ライトジギング程度のリールでもOKですよ)
マーフィクスはレバーでドラグ調整ができるので重宝してます。

ちなみにコイツにラインを入れる時は、知り合いに
トローリング用のリール(ペンの50lbだったかな)を借りました。

いきなりラインを巻き始めてはダメ。 リールにどのラインがどれだけ入るかを確かめて…
私はラインを9分目~ピッタリ入れたい派なので、下巻きが必要になることが多いです。
レアニウムC2000S の場合
PE0.6号-150m 0.8号-110m 1号-80m という表記です。
PE0.3号だと200m ぐらい入っちゃうんじゃないでしょうか。
下巻き無しだと100m 巻き切っても だいぶ物足りなく感じるはず…
下巻きを入れた状態がコチラ

エギング用の傷んだPE0.8号を使用。
下巻きだけで、すでに結構入ってる感じでしょ。

下巻きの段階で必ず直径計っておきます。
違う太さのラインに巻き替えて、またこの太さに戻す時や、
もう一台リールを用意する時のデータとして必ずメモっとくことをお勧めします。
前回のデータを元に…
PE0.3号を100m ピッタリ入れるには、下巻きの直径は34.5mm。
さぁ、それでは使用するPE を入れますか。
マーフィクスを適当なグリップに取りつけ、万力等で固定します。
使用リールはロッド(2ピースのグリップ側)に取りつけ、手前のガイドにラインを通します。

下巻きと使用ラインを、念の為、しっかり結んでおきます。
仮にですよ、仮に超大物が掛ってココまで引き出された時、
下巻きまで使ってやり取りするためにね(笑)
ショアジギングでトラブった時、ココまで使って釣りを続けたことあります。
こんな感じでセット

雨の日はムリ!? 通行人の邪魔にならないように…
少し距離を取って巻き取りスタート!
最初のテンションをいつものアレで計ると…

15kg ハカリで、精密には計れませんが、
大体500g といったところでしょうか。
最初のテンションは500g 程度。 20m 巻いたところでレバーを戻してテンションを下げる。
マーフィクスは1ノッチで500g ぐらい一気に変わってしまうので、
1ノッチをさらに5段階に分けてます。 最後はスグに使う部分なのでほとんどテンション無し。
これで出来上がり。

きれいに入ったでしょ。
実は下巻きもこの方法で入れてます。テンションはずっと一定。
ジギングの場合はちょっと注意。
一度巻き取ってから使用リールに入れるので、マーキングカラーの順番が逆になります。
私は慣れてるんですが、人が使うとアレ? ってことに(笑)
PEをしっかり入れておくことで、
■ 噛み込みなどのトラブルが無い。
■ 糸の出が良い。
■ (今回は関係ないですが)より多くの量の糸を入れることができる。
といったことが期待できますよ。
チョットしたこだわりでした。
ソルトゲームの情報満載!!
アジングはコッチ!!
ちょっとPEラインネタを…
PEラインをリールに入れる時、皆さんどうされてます?
なるべくテンションを管理してスプールに入れたいものですよね。
(最初は硬く入れて、徐々にテンションを弱めていくという具合に)
アジングではPEの量は100m前後なので、神経質になることも無いですが、
アジング、エギング、シーバス、(ライト~ヘヴィ)ジギング、
どのPE の釣りの時でも、私は同じ方法でPE をリールに入れています。
今回はその紹介。
使う道具はコレ!
マーフィクスW6 (PE6号が600m!!) レアニウムC2000S と比べると… デカっ
要は一旦デカいリールにPE を巻き取って、そのデカいリールのドラグを利用して
一定のテンションで使用するリールに入れるというもの。
(1号ぐらいまでのPEラインなら、ライトジギング程度のリールでもOKですよ)
マーフィクスはレバーでドラグ調整ができるので重宝してます。
ちなみにコイツにラインを入れる時は、知り合いに
トローリング用のリール(ペンの50lbだったかな)を借りました。
いきなりラインを巻き始めてはダメ。 リールにどのラインがどれだけ入るかを確かめて…
私はラインを9分目~ピッタリ入れたい派なので、下巻きが必要になることが多いです。
レアニウムC2000S の場合
PE0.6号-150m 0.8号-110m 1号-80m という表記です。
PE0.3号だと200m ぐらい入っちゃうんじゃないでしょうか。
下巻き無しだと100m 巻き切っても だいぶ物足りなく感じるはず…
下巻きを入れた状態がコチラ
エギング用の傷んだPE0.8号を使用。
下巻きだけで、すでに結構入ってる感じでしょ。
下巻きの段階で必ず直径計っておきます。
違う太さのラインに巻き替えて、またこの太さに戻す時や、
もう一台リールを用意する時のデータとして必ずメモっとくことをお勧めします。
前回のデータを元に…
PE0.3号を100m ピッタリ入れるには、下巻きの直径は34.5mm。
さぁ、それでは使用するPE を入れますか。
マーフィクスを適当なグリップに取りつけ、万力等で固定します。
使用リールはロッド(2ピースのグリップ側)に取りつけ、手前のガイドにラインを通します。
下巻きと使用ラインを、念の為、しっかり結んでおきます。
仮にですよ、仮に超大物が掛ってココまで引き出された時、
下巻きまで使ってやり取りするためにね(笑)
ショアジギングでトラブった時、ココまで使って釣りを続けたことあります。
こんな感じでセット
雨の日はムリ!? 通行人の邪魔にならないように…
少し距離を取って巻き取りスタート!
最初のテンションをいつものアレで計ると…
15kg ハカリで、精密には計れませんが、
大体500g といったところでしょうか。
最初のテンションは500g 程度。 20m 巻いたところでレバーを戻してテンションを下げる。
マーフィクスは1ノッチで500g ぐらい一気に変わってしまうので、
1ノッチをさらに5段階に分けてます。 最後はスグに使う部分なのでほとんどテンション無し。
これで出来上がり。
きれいに入ったでしょ。
実は下巻きもこの方法で入れてます。テンションはずっと一定。
ジギングの場合はちょっと注意。
一度巻き取ってから使用リールに入れるので、マーキングカラーの順番が逆になります。
私は慣れてるんですが、人が使うとアレ? ってことに(笑)
PEをしっかり入れておくことで、
■ 噛み込みなどのトラブルが無い。
■ 糸の出が良い。
■ (今回は関係ないですが)より多くの量の糸を入れることができる。
といったことが期待できますよ。
チョットしたこだわりでした。


2009年09月28日
アジングにフロロライン
土曜、お祭りの「らくさく」(=打ち上げ) も無事に? 終わり、ようやく一段落。
日曜は仲良くしていただいているミュージシャンのライブに家族でお邪魔しました。

和歌山在中の「天の羊」というデュオです。
音楽は心の栄養
最近ゆっくり音楽聴くこと無かったので、心が洗われました


さて、アジングの話題。
アジングを始めるきっかけとなった、DVD「アジングショック」のプロモーション動画を発見。
DVD 「アジングショック」 PV ご紹介までに。
さてさて、ラインの話。 何度かこの話題に触れてきましたが、
ジグヘッドリグに、フロロライン2lb 使ってみます!
先日、ファミリーフィッシングでジグヘッド単体(0.7g)の釣りに初挑戦しましたが、
軽いものを投げる時、PEだと糸離れが悪い(スプール内の糸がサラサラ出にくい)
印象を受けたというのもあって、、
フロロラインに初挑戦!
どうも逆行してるような…
普通ナイロン・フロロでジグヘッド → PEでキャロライナリグですよね(笑)

しなやかで使いやすいフロロライン、バスザイルマジックハードEX を使用。 ピンクは下巻きラインの色。
使う前に、システムの強度を計っとこ。

久々の登場、ドラグチェッカー
「プチッ」

軽~い手ごたえ。
フロロ2lb の直結ユニノット、1kg 程度で切れました。
ノットは普通に4回巻きのユニノットです。
3回計ってやっぱり平均1kg です。
PE0.3号直結ユニノットの強度は2kg あったので、約半分の強度です。
ちなみに、フロロ2lb の直線強力は、

1.25kg。 2lb =0.9kg ですもんね。 こんなもんでしょう。
コイツを使ってまたレポートします!!!
ソルトゲームの情報満載!!
アジングはコッチ!!
日曜は仲良くしていただいているミュージシャンのライブに家族でお邪魔しました。
和歌山在中の「天の羊」というデュオです。
音楽は心の栄養
最近ゆっくり音楽聴くこと無かったので、心が洗われました



さて、アジングの話題。
アジングを始めるきっかけとなった、DVD「アジングショック」のプロモーション動画を発見。

DVD 「アジングショック」 PV ご紹介までに。
さてさて、ラインの話。 何度かこの話題に触れてきましたが、
ジグヘッドリグに、フロロライン2lb 使ってみます!
先日、ファミリーフィッシングでジグヘッド単体(0.7g)の釣りに初挑戦しましたが、
軽いものを投げる時、PEだと糸離れが悪い(スプール内の糸がサラサラ出にくい)
印象を受けたというのもあって、、
フロロラインに初挑戦!
どうも逆行してるような…
普通ナイロン・フロロでジグヘッド → PEでキャロライナリグですよね(笑)
しなやかで使いやすいフロロライン、バスザイルマジックハードEX を使用。 ピンクは下巻きラインの色。
使う前に、システムの強度を計っとこ。
久々の登場、ドラグチェッカー
「プチッ」
軽~い手ごたえ。
フロロ2lb の直結ユニノット、1kg 程度で切れました。
ノットは普通に4回巻きのユニノットです。
3回計ってやっぱり平均1kg です。
PE0.3号直結ユニノットの強度は2kg あったので、約半分の強度です。
ちなみに、フロロ2lb の直線強力は、
1.25kg。 2lb =0.9kg ですもんね。 こんなもんでしょう。
コイツを使ってまたレポートします!!!


2009年08月29日
ジグヘッドとの結束強度計ってみました!
みなさんアジング行ってますか!?
私は行けてませーん
悶々としたこんな日は、
ノットを 「ブチっ」 と計っときますかぁ!!!
前回、リーダーが3.5lb では役不足だと分かったので、今回は 4lb、4.5lb を試してみます!
1つの項目に対し、3回計って平均を出しました。
① まずはフロロ4lb の直線強力を計ってみましょう。

2.3kg・2.3kg・2.3kg で 平均 2.3kg (5.1lb)
② お次はフロロ4.5lb の直線強力です。

2.5kg・2.4kg・2.5kg で 平均 2.47kg (5.48lb)
③ 最後にPE 0.3号(5lb)の直線強力は、

2.8kg・2.6kg・2.7kg で 平均 2.7kg (6lb)
次に、ジグヘッドとの結束強度を測ってみました!
ここで切れてもらわんとシステムごと(リーダーごと)持ってかれて困るので、重要な値です!
ジグヘッドとの結束は、いつもユニノット(4回巻きつけ)を使ってます。
まずはフロロ4lb をいつものジグヘッドにユニノットして引っ張ってみると…

んーー、フックがもたん…
「パンっ!!!」

ありー、こんなに簡単に折れんのー
ちなみに約1.4kg(3.1lb)…
「ノットや」 「ラインや」 って関係ないやん…
この問題はちょっと置いといて、
気を取り直して「ブチブチ」行きますよ!!!
ジグヘッドの代わりに極小スナップを使用。
④ まずはフロロ4lb でユニノット

1.9kg・2.0kg・2.0kg で 平均 1.97kg (4.37lb)
⑤ お次はフロロ4.5lb でユニノット

2.2kg・2.0kg・2.0kg で 平均 2.07kg (4.59lb) スナップの画像はイメージ。4lbと同じもの
ところで、
PEの直結ってどうなんでしょ???
前回 バルメマンさんからコメントいただいてました。 気になりますよねー。
⑥ PE 0.3号(5lb)をユニノット(7回巻きつけ、滑らないように)

2.0kg・2.1kg・1.9kg で 平均 2kg (4.44lb)
フロロ4lb(1.97kg) < 0.3号PE 直結(2kg) < フロロ4.5lb(2.07kg)
意外や意外。
どれでもそんなに差が無いですねー
あくまで私のユニノットでの計測ですが、この結果にちょっとショック…
1つ気を付けて欲しいのが、未使用ラインを使った初期値ですので、
この強度がどれだけ保持できるかは分かりません。
また今度 PE 直結を実戦で試してみますわー。
ついでに、
フロロのフリーノットも計ってみよ。
これは前回 テツさんからコメントいただいてました。
⑦ フロロ4lb で簡単なフリーノット

1.7kg・1.5kg・1.6kg で 平均 1.6kg (3.56lb)
テツさんのおっしゃる通り、強度が出てませんねー。 ユニノットに比べて 8割程度です。
それにラインが細くてフィールドでのフリーノットは至難です。 こりゃ、やっぱりスナップか?
今回分かったこと
というか、分からなくなりました(笑)
リーダーはジグヘッドとの結束で2kg 程度で切れるので、4.5lb ぐらいまで使っても OK。
後、フロロ4.5lb を使った FGノットを計って、⑤の値以上あれば必ず先で切れてくれるということ。
でもね、でもね、PE 直結が結構値出てたでしょ、あれも実証せなあかんし、
フックが簡単に折れたでしょ、もしそうならラインやノットの問題じゃなくなってきますもんね。
ま、リーダーはノットが強いだけが存在理由じゃないですから
■ ショックアブソーバーとして
■ 根ズレ対策
■ わざと細くして魚にプレッシャーを与えない
■ わざと細くして潮が良く動く時、抵抗を減らす
■ わざと太くして潮が動かない時、なるべく漂わす
■ わざと太くして飛距離を稼ぐ
などなど
まだまだ研究が必要ですね。
皆さんのこだわり、教えて下さいね!!
あ゙~、アジング行きたい!
ソルトゲームの情報満載!!
アジングはコッチ!!
私は行けてませーん

悶々としたこんな日は、
ノットを 「ブチっ」 と計っときますかぁ!!!
前回、リーダーが3.5lb では役不足だと分かったので、今回は 4lb、4.5lb を試してみます!
1つの項目に対し、3回計って平均を出しました。
① まずはフロロ4lb の直線強力を計ってみましょう。
2.3kg・2.3kg・2.3kg で 平均 2.3kg (5.1lb)
② お次はフロロ4.5lb の直線強力です。
2.5kg・2.4kg・2.5kg で 平均 2.47kg (5.48lb)
③ 最後にPE 0.3号(5lb)の直線強力は、

2.8kg・2.6kg・2.7kg で 平均 2.7kg (6lb)
次に、ジグヘッドとの結束強度を測ってみました!
ここで切れてもらわんとシステムごと(リーダーごと)持ってかれて困るので、重要な値です!
ジグヘッドとの結束は、いつもユニノット(4回巻きつけ)を使ってます。
まずはフロロ4lb をいつものジグヘッドにユニノットして引っ張ってみると…
んーー、フックがもたん…
「パンっ!!!」
ありー、こんなに簡単に折れんのー

「ノットや」 「ラインや」 って関係ないやん…
この問題はちょっと置いといて、
気を取り直して「ブチブチ」行きますよ!!!
ジグヘッドの代わりに極小スナップを使用。
④ まずはフロロ4lb でユニノット
1.9kg・2.0kg・2.0kg で 平均 1.97kg (4.37lb)
⑤ お次はフロロ4.5lb でユニノット
2.2kg・2.0kg・2.0kg で 平均 2.07kg (4.59lb) スナップの画像はイメージ。4lbと同じもの
ところで、
PEの直結ってどうなんでしょ???
前回 バルメマンさんからコメントいただいてました。 気になりますよねー。
⑥ PE 0.3号(5lb)をユニノット(7回巻きつけ、滑らないように)
2.0kg・2.1kg・1.9kg で 平均 2kg (4.44lb)
フロロ4lb(1.97kg) < 0.3号PE 直結(2kg) < フロロ4.5lb(2.07kg)
意外や意外。
どれでもそんなに差が無いですねー
あくまで私のユニノットでの計測ですが、この結果にちょっとショック…
1つ気を付けて欲しいのが、未使用ラインを使った初期値ですので、
この強度がどれだけ保持できるかは分かりません。
また今度 PE 直結を実戦で試してみますわー。
ついでに、
フロロのフリーノットも計ってみよ。
これは前回 テツさんからコメントいただいてました。
⑦ フロロ4lb で簡単なフリーノット
1.7kg・1.5kg・1.6kg で 平均 1.6kg (3.56lb)
テツさんのおっしゃる通り、強度が出てませんねー。 ユニノットに比べて 8割程度です。
それにラインが細くてフィールドでのフリーノットは至難です。 こりゃ、やっぱりスナップか?
今回分かったこと
というか、分からなくなりました(笑)
リーダーはジグヘッドとの結束で2kg 程度で切れるので、4.5lb ぐらいまで使っても OK。
後、フロロ4.5lb を使った FGノットを計って、⑤の値以上あれば必ず先で切れてくれるということ。
でもね、でもね、PE 直結が結構値出てたでしょ、あれも実証せなあかんし、
フックが簡単に折れたでしょ、もしそうならラインやノットの問題じゃなくなってきますもんね。
ま、リーダーはノットが強いだけが存在理由じゃないですから
■ ショックアブソーバーとして
■ 根ズレ対策
■ わざと細くして魚にプレッシャーを与えない
■ わざと細くして潮が良く動く時、抵抗を減らす
■ わざと太くして潮が動かない時、なるべく漂わす
■ わざと太くして飛距離を稼ぐ
などなど
まだまだ研究が必要ですね。
皆さんのこだわり、教えて下さいね!!
あ゙~、アジング行きたい!


2009年08月27日
FGノットの強度計ってみました!
最近涼しいですね。
もうこのまま秋になっちゃうんでしょうか? なっちゃってもいいですけどねー。
さて、このブログで結構 ラインシステム について取り上げてきましたが(FGノットだけですが)、
果たして どれぐらい強度があるのかな と思い、ちょっと計ってみました!
ジギング道具をゴソゴソ探し、ボウズのドラグチェッカーを引っ張り出してきて、と。

ドラグチェッカー、メカって感じでカッコイイですよね
これ買ったものの、ドラグチェックには ほとんど使ってません…
だって竿の角度や、スプールに残ったラインの量によってドラグ変わりますもんね。
ドラグはいつも適当、結構ガチガチからスタートです。
ま、それは置いといて、
これ、ラインの強度や、システムやノットの強度を計れるんですよ!
こんな風にセットして引っ張って、切れた値がそのラインシステムの強度です。

ゴムゴムにラインが交差しないように巻き付けて引っ張ります。 交差するとそこで切れちゃいますので注意
今回計ったのはいつも使ってるバリバスのライトゲームメバルPE 0.3号 5lb と、
リーダーとして使っているエバグリのバスザイルマジックハードEX 3.5lb の組み合わせ。

これで、いつも通りのFGノットを5セットと、8ノットをかましたFGノットを1つ作りました。

1個作るのに 約3分

1個だけですが、8ノットかましバージョン。 自分の記事見ながら作りました(笑)
こいつらを順番にね、「ブチッ」、「ブチッ」っと。 行ってみましょう!!!

1. リーダーのタカ切れ。フロロの限界ですね。 目盛りは約1.8kg

2. 同じくリーダータカ切れ。 目盛りは約1.8kg

3. これもタカ切れ。 ノット強度というより リーダーの強さですね。 目盛りは約2kg

4. やっぱりタカ切れ。 目盛りは2kg弱

5. 全部タカ切れですわー。 もうちょい強いリーダー使えますね
目盛りは約2kg

6. 8ノットかまし版は 8ノット部分で切れました。 目盛りは1.8kg。タカ切れと変わらん…
ちなみに
ライトゲームメバルPE 0.3号 5lb の直線強力を計ってみると、

1回しか計って無いのでデータとしてはなんですが…
約2.6kg(5.8lb)で切れました。 5lb 表示なのでこんなもんでしょう。
エバグリのバスザイルマジックハードEX 3.5lbを切ってみると、

約2.1kg(4.6lb)。 1~5 までのタカ切れも入れて平均値取ってみると約1.95kg(4.3lb)。
3.5lb 表記にしては優秀ですね。
今回分かったこと
もうちょっと強いリーダーでもいいですね。
次は4lbのリーダーで試してみよう。
あと、ジグヘッドはユニノットで結束してます。
根掛かりしたらいつもここから切れますが、これも計ってみた方がいいですね。
PEとリーダーのラインシステムは切れずに、ジグヘッド部のノットで切れる
ギリギリの強度を目指し、セッティングを研究してみます!
今日はこの辺で
あ~アジング行きたい!
ソルトゲームの情報満載!!
アジングはコッチ!!
もうこのまま秋になっちゃうんでしょうか? なっちゃってもいいですけどねー。
さて、このブログで結構 ラインシステム について取り上げてきましたが(FGノットだけですが)、
果たして どれぐらい強度があるのかな と思い、ちょっと計ってみました!
ジギング道具をゴソゴソ探し、ボウズのドラグチェッカーを引っ張り出してきて、と。
ドラグチェッカー、メカって感じでカッコイイですよね
これ買ったものの、ドラグチェックには ほとんど使ってません…
だって竿の角度や、スプールに残ったラインの量によってドラグ変わりますもんね。
ドラグはいつも適当、結構ガチガチからスタートです。
ま、それは置いといて、
これ、ラインの強度や、システムやノットの強度を計れるんですよ!
こんな風にセットして引っ張って、切れた値がそのラインシステムの強度です。

ゴムゴムにラインが交差しないように巻き付けて引っ張ります。 交差するとそこで切れちゃいますので注意
今回計ったのはいつも使ってるバリバスのライトゲームメバルPE 0.3号 5lb と、
リーダーとして使っているエバグリのバスザイルマジックハードEX 3.5lb の組み合わせ。
これで、いつも通りのFGノットを5セットと、8ノットをかましたFGノットを1つ作りました。
1個作るのに 約3分
1個だけですが、8ノットかましバージョン。 自分の記事見ながら作りました(笑)
こいつらを順番にね、「ブチッ」、「ブチッ」っと。 行ってみましょう!!!
1. リーダーのタカ切れ。フロロの限界ですね。 目盛りは約1.8kg
2. 同じくリーダータカ切れ。 目盛りは約1.8kg
3. これもタカ切れ。 ノット強度というより リーダーの強さですね。 目盛りは約2kg
4. やっぱりタカ切れ。 目盛りは2kg弱
5. 全部タカ切れですわー。 もうちょい強いリーダー使えますね

6. 8ノットかまし版は 8ノット部分で切れました。 目盛りは1.8kg。タカ切れと変わらん…
ちなみに
ライトゲームメバルPE 0.3号 5lb の直線強力を計ってみると、
1回しか計って無いのでデータとしてはなんですが…
約2.6kg(5.8lb)で切れました。 5lb 表示なのでこんなもんでしょう。
エバグリのバスザイルマジックハードEX 3.5lbを切ってみると、
約2.1kg(4.6lb)。 1~5 までのタカ切れも入れて平均値取ってみると約1.95kg(4.3lb)。
3.5lb 表記にしては優秀ですね。
今回分かったこと
もうちょっと強いリーダーでもいいですね。
次は4lbのリーダーで試してみよう。
あと、ジグヘッドはユニノットで結束してます。
根掛かりしたらいつもここから切れますが、これも計ってみた方がいいですね。
PEとリーダーのラインシステムは切れずに、ジグヘッド部のノットで切れる
ギリギリの強度を目指し、セッティングを研究してみます!
今日はこの辺で

あ~アジング行きたい!


2009年08月13日
滑らないノットシステム改
前回の滑らないノットの説明で、
FGノットの真ん中に 8ノットを入れる部分の解説を見なおして、
束ねたPE と リーダー端糸 の出かたが変~。
メチャ気になるので、 再度アップです!!

コレは前回解説に使った画像です。
束ねたPE と リーダー端糸 が輪っかの違う方向に出ている!!
リーダー端線 は下から上、束ねたPE は上から下でしょ。
コレなんか嫌やなー、ということで、
リーダー端糸 で 8ノットを作るところから、新たに解説いたします。

まずは リーダー端糸 が下。
(矢印が途切れているときは、下をくぐってます)

次に、束ねたPE をまたいで上から リーダー端糸 とのすき間に入れます。

ほんでもって、リーダー本線 の上を通って、リーダーの輪っかの下からくぐらします。

リーダー端糸 を軽く引っ張ると、こんな感じ。
前回と違って、
束ねたPE と リーダー端糸 が輪っかの同じ方向から出てるっしょ!

8ノットを締めて、編みつけ部を寄せるとこんな感じ。 美しい。
PE にかかる摩擦をより減らせるので、コッチの方が優れてますわ。
PE の締めつけ以降は前回の説明通りです。

完成したノットはこんな感じです。
見た目、大差無いけどね…
前回このネタをblogに書くことで、8ノットの向きことに初めて気付きました。
自分でも勉強になりました
前の方で覚えてしまった方、ゴメンなさい m(_ _)m
お盆休みアチコチ渋滞してますが、お車の運転にはくれぐれもご注意くださいね!
【関連記事】
「すべらない話」
「アジングのラインシステムって?」
ソルトゲームの情報満載!!
アジングはコッチ!!
FGノットの真ん中に 8ノットを入れる部分の解説を見なおして、
束ねたPE と リーダー端糸 の出かたが変~。
メチャ気になるので、 再度アップです!!

コレは前回解説に使った画像です。
束ねたPE と リーダー端糸 が輪っかの違う方向に出ている!!
リーダー端線 は下から上、束ねたPE は上から下でしょ。
コレなんか嫌やなー、ということで、
リーダー端糸 で 8ノットを作るところから、新たに解説いたします。

まずは リーダー端糸 が下。
(矢印が途切れているときは、下をくぐってます)
次に、束ねたPE をまたいで上から リーダー端糸 とのすき間に入れます。
ほんでもって、リーダー本線 の上を通って、リーダーの輪っかの下からくぐらします。
リーダー端糸 を軽く引っ張ると、こんな感じ。
前回と違って、
束ねたPE と リーダー端糸 が輪っかの同じ方向から出てるっしょ!
8ノットを締めて、編みつけ部を寄せるとこんな感じ。 美しい。
PE にかかる摩擦をより減らせるので、コッチの方が優れてますわ。
PE の締めつけ以降は前回の説明通りです。
完成したノットはこんな感じです。
見た目、大差無いけどね…
前回このネタをblogに書くことで、8ノットの向きことに初めて気付きました。
自分でも勉強になりました

前の方で覚えてしまった方、ゴメンなさい m(_ _)m
お盆休みアチコチ渋滞してますが、お車の運転にはくれぐれもご注意くださいね!
【関連記事】
「すべらない話」
「アジングのラインシステムって?」


2009年08月08日
すべらない話
ファイアライン等の、滑りやすいライン対策ノットのご紹介です。
タイトルから来られた方の 「ノットかよ!!」 というツッコミはさておき(笑)
しばらくお付き合いのほどを。
PEシステム と格闘を続け、はや10年になろうかと…
今まで色んな PE を触ってきました。
ラインシステムの決まりやすさで言うと、8本組みPE が決まりやすく感じます。
しかし! ファイアラインのように、ラインの組む角度が浅く、
表面処理をしているラインは、なかなか手ごわいもの!
そこで FGノット 大好きっ子のだんじりが、おススメのノットをご紹介します。
※ 画像は見やすいように PE 3号、リーダー10号を使用してます。
ファイアラインが手元に無いので普通の PE です。

まずは編みつけ。上下、上下と7セット。
(1セットごとに軽くテンションをかけてやり、なるべくたるみの無い状態にしておきます。)

リーダー端糸 を噛んで、ゆっくり (摩擦熱が出ないように) 引っ張り出します。
(アジングの場合、締めつけに力がいらないので、指に巻きつけることができる15cm程度)

この状態で指に巻きつけたPE をほどいてやり、まとめて持ちます。

まだ PE を締めつけてはいけませんよ!
ここから リーダー端糸 で 8ノットです。

まずは リーダー端糸 が上。
(矢印がラインをまたいでるときは、上を通ってます)

次に リーダー端糸 が下。
(矢印が途切れているときは、下をくぐってます)

ほんでもって、上を通って、下から 束ねたPE と リーダー端糸 の輪のあいだに通して、、

リーダー端糸 を軽く引っ張ると、こんな感じ。

このリーダーの 8ノットを5割ぐらい締めます。 (束ねたPE が無理なく動く程度で結構です)

編みつけ部をつまみ、形が崩れないように、摩擦熱が出ないように、ゆっくり 8ノットに寄せます。

こんな感じ。 まだ PE は締めませんよ。

ここで、リーダーを持って、8ノットをじっくり、ギューっと締めて下さい。
さあ、ここから PE の締めつけです。
束ねたPE を一気に締めるのではなく、一本ずつ締めます。

リーダー端糸 と、PE本線 を束ねて持って、PE端糸 の方から締めます。
(この時、つば等で編みつけ部を湿らせておくこと。 PE は熱に非常に弱いんですよ!)
↑ 画像のように7割ぐらい色が変わったら、、

今度は PE本線 と リーダー本線 を持って、残りを完全に締め込みます。

リーダーを持って、今いちど 8ノットを締め込み、
ここからハーフヒッチのスタートです。

PE本線 と リーダー端糸 を束ねて持ち、PE端糸 でハーフヒッチを繰り返します。
(FGノット と同じですね。 画像はハーフヒッチ1回目)

ハーフヒッチは交互、同じ方向、どちらでも構いません。
(交互の方が強いと聞いたことがあります。 私は同じ方向ですが…)

編みつけ部 と ハーフヒッチ部 が同じぐらいの長さになったら、
PE本線 に PE端糸 を3回ぐらいハーフヒッチし、
最後、ハーフヒッチの要領で中に3回巻きつけて締め込んでフィニッシュです。
私の場合、それぞれの 端糸 はギリギリでカットします。
ライターで焼いたりはしません。 PE は火気厳禁!!
FGノット の真ん中に、リーダーの 8ノットがあるのお分かりですか?
普通の FGノット と比べて、強度はやや劣ります。
ラインが細いほど真ん中のコブ(8ノット)の違和感は感じにくいです。
(電車結び はリーダー側もユニノットするので、コブの違和感は結構感じます。
ブラッドノット もしかり。 簡単で良いんですけどね。)

ちなみにいつものアジング道具(PE 0.3号、リーダー3.5lb)で組むとこんな感じ。

さっきのノットと並べると、手前に持ってきても存在感 薄ー。
というわけで、
滑らないノット 一度お試しあれ。
【関連記事】
「アジングのラインシステムって?」
ソルトゲームの情報満載!!
アジングはコッチ!!
タイトルから来られた方の 「ノットかよ!!」 というツッコミはさておき(笑)
しばらくお付き合いのほどを。
PEシステム と格闘を続け、はや10年になろうかと…
今まで色んな PE を触ってきました。
ラインシステムの決まりやすさで言うと、8本組みPE が決まりやすく感じます。
しかし! ファイアラインのように、ラインの組む角度が浅く、
表面処理をしているラインは、なかなか手ごわいもの!
そこで FGノット 大好きっ子のだんじりが、おススメのノットをご紹介します。
※ 画像は見やすいように PE 3号、リーダー10号を使用してます。
ファイアラインが手元に無いので普通の PE です。

まずは編みつけ。上下、上下と7セット。
(1セットごとに軽くテンションをかけてやり、なるべくたるみの無い状態にしておきます。)

リーダー端糸 を噛んで、ゆっくり (摩擦熱が出ないように) 引っ張り出します。
(アジングの場合、締めつけに力がいらないので、指に巻きつけることができる15cm程度)

この状態で指に巻きつけたPE をほどいてやり、まとめて持ちます。

まだ PE を締めつけてはいけませんよ!
ここから リーダー端糸 で 8ノットです。

まずは リーダー端糸 が上。
(矢印がラインをまたいでるときは、上を通ってます)

次に リーダー端糸 が下。
(矢印が途切れているときは、下をくぐってます)

ほんでもって、上を通って、下から 束ねたPE と リーダー端糸 の輪のあいだに通して、、

リーダー端糸 を軽く引っ張ると、こんな感じ。

このリーダーの 8ノットを5割ぐらい締めます。 (束ねたPE が無理なく動く程度で結構です)

編みつけ部をつまみ、形が崩れないように、摩擦熱が出ないように、ゆっくり 8ノットに寄せます。

こんな感じ。 まだ PE は締めませんよ。

ここで、リーダーを持って、8ノットをじっくり、ギューっと締めて下さい。
さあ、ここから PE の締めつけです。
束ねたPE を一気に締めるのではなく、一本ずつ締めます。

リーダー端糸 と、PE本線 を束ねて持って、PE端糸 の方から締めます。
(この時、つば等で編みつけ部を湿らせておくこと。 PE は熱に非常に弱いんですよ!)
↑ 画像のように7割ぐらい色が変わったら、、

今度は PE本線 と リーダー本線 を持って、残りを完全に締め込みます。

リーダーを持って、今いちど 8ノットを締め込み、
ここからハーフヒッチのスタートです。

PE本線 と リーダー端糸 を束ねて持ち、PE端糸 でハーフヒッチを繰り返します。
(FGノット と同じですね。 画像はハーフヒッチ1回目)

ハーフヒッチは交互、同じ方向、どちらでも構いません。
(交互の方が強いと聞いたことがあります。 私は同じ方向ですが…)

編みつけ部 と ハーフヒッチ部 が同じぐらいの長さになったら、
PE本線 に PE端糸 を3回ぐらいハーフヒッチし、
最後、ハーフヒッチの要領で中に3回巻きつけて締め込んでフィニッシュです。
私の場合、それぞれの 端糸 はギリギリでカットします。
ライターで焼いたりはしません。 PE は火気厳禁!!
FGノット の真ん中に、リーダーの 8ノットがあるのお分かりですか?
普通の FGノット と比べて、強度はやや劣ります。
ラインが細いほど真ん中のコブ(8ノット)の違和感は感じにくいです。
(電車結び はリーダー側もユニノットするので、コブの違和感は結構感じます。
ブラッドノット もしかり。 簡単で良いんですけどね。)

ちなみにいつものアジング道具(PE 0.3号、リーダー3.5lb)で組むとこんな感じ。

さっきのノットと並べると、手前に持ってきても存在感 薄ー。
というわけで、
滑らないノット 一度お試しあれ。
【関連記事】
「アジングのラインシステムって?」


2009年07月23日
アジング、キャロリグにトラブルはつきもの!?
日食見ました!!!?
話題の天体ショー、私も興味があったので会社の前で観賞。
あいにくの曇り空、一瞬見えたその姿に感動!!!
カメラ、カメラ

(会社前から撮った一枚。)
ニュースではトカラ列島の悪石島が取りざたされてますが、、、
トカラといえばGT。
GT。 ロウニンアジ。
ロウニン アジ か~
ん? アジ、 アジング。
アジング行きて~!!!!!
(むりくりスミマセン)
というわけで!? アジング行ってまいりました。
日食でお昼にお月さんが出てたということは、
今夜は完璧な新月=大潮!!
激流か!?
コリャ、アジキャロ改 2号(8g)の出番ですな。

(アジキャロ改が火を噴くか!)
今から(21時頃)行ったら「下げ潮」で大阪→和歌山に流れてるはず。
風も無いし。
一路、泉南へGO!
現場について ガクゼン…
潮動いてませんやん!!!
足元のアワもゴミもジーっとしてるし。
先に言っときます。
今回はアジ釣れませんでした…
代わりに、アジキャロ改の報告をします。
結果は2時間投げて3回絡まりました…

(パイプの上側に巻きつく感じ)
テツさんのコメントにもありましたが、
キャストのしかたも原因の一つだと思います。
釣りをしながら3つの原因を考えてみました。
①キャスト法
「ヒュ、ヒュン」 とロッドを後ろにも振り込み反動を付けるコンパクトなキャスト法だと
キャロシンカーからジグヘッドの間に結び目が出来やすく感じました。
そもそもキャロシンカーとジグヘッドに重量が分散しているので、仕方ないかも。
ちなみにジグヘッドのカミツブシを外してノーシンカーにしてみても、よけい暴れてダメ。
スペースが許すなら、後ろにゆっくり振りかぶって
大きくキャストした方がいいかもしれません。
②ピックアップ
私の場合、飛距離をかせいで、なるべく沖合のアジを狙っているので、
攻めるポイントを外れると回収にかかります。
その回収時に、仕掛けが回転してヨレていると思いました。
キャロシンカーのパイプが真っすぐではないし、
ジグヘッドも回りますよね。
スイベルを入れているのですが、やっぱりヨレてしまいますね。
③キャスト時、キャロシンカーが先に飛んでいく
キャストすると軽いジグヘッドより、重いキャロシンカーの方が先に飛んでいきますよね。
②で書いたように糸にヨレが入っていたら、飛んでるときに絡まることもあると思いました。
また、キャロシンカーとジグヘッドのバランス上、空中でも回転してるかも知れませんね。
真っ暗で見えませんが…
いずれにせよ、シンカーへの糸がらみは「キャロライナ+ジグヘッド」という
リグの宿命というように思えてきました…
解決法ご存知の方、また、「こんなのどうよ?」って方は
教えて下さいね。
あっ ひとつ試したいこと、思いついた!!!
これはまたの機会に…
【釣果】
アジ:0匹(通算29匹変わらず)
【タックル】
ロッド:7'10"
リール:2000番
ライン:PE0.3号
リーダー:3.5lb(一ヒロ矢引き)
リグ:キャロシンカー8g + がん玉小々のジグヘッド

↑↑↑ ソルトフィッシング情報サイトへGO!!
アジングはコッチ!!
話題の天体ショー、私も興味があったので会社の前で観賞。
あいにくの曇り空、一瞬見えたその姿に感動!!!
カメラ、カメラ

(会社前から撮った一枚。)
ニュースではトカラ列島の悪石島が取りざたされてますが、、、
トカラといえばGT。
GT。 ロウニンアジ。
ロウニン アジ か~
ん? アジ、 アジング。
アジング行きて~!!!!!
(むりくりスミマセン)
というわけで!? アジング行ってまいりました。
日食でお昼にお月さんが出てたということは、
今夜は完璧な新月=大潮!!
激流か!?
コリャ、アジキャロ改 2号(8g)の出番ですな。
(アジキャロ改が火を噴くか!)
今から(21時頃)行ったら「下げ潮」で大阪→和歌山に流れてるはず。
風も無いし。
一路、泉南へGO!
現場について ガクゼン…
潮動いてませんやん!!!
足元のアワもゴミもジーっとしてるし。
先に言っときます。
今回はアジ釣れませんでした…
代わりに、アジキャロ改の報告をします。
結果は2時間投げて3回絡まりました…
(パイプの上側に巻きつく感じ)
テツさんのコメントにもありましたが、
キャストのしかたも原因の一つだと思います。
釣りをしながら3つの原因を考えてみました。
①キャスト法
「ヒュ、ヒュン」 とロッドを後ろにも振り込み反動を付けるコンパクトなキャスト法だと
キャロシンカーからジグヘッドの間に結び目が出来やすく感じました。
そもそもキャロシンカーとジグヘッドに重量が分散しているので、仕方ないかも。
ちなみにジグヘッドのカミツブシを外してノーシンカーにしてみても、よけい暴れてダメ。
スペースが許すなら、後ろにゆっくり振りかぶって
大きくキャストした方がいいかもしれません。
②ピックアップ
私の場合、飛距離をかせいで、なるべく沖合のアジを狙っているので、
攻めるポイントを外れると回収にかかります。
その回収時に、仕掛けが回転してヨレていると思いました。
キャロシンカーのパイプが真っすぐではないし、
ジグヘッドも回りますよね。
スイベルを入れているのですが、やっぱりヨレてしまいますね。
③キャスト時、キャロシンカーが先に飛んでいく
キャストすると軽いジグヘッドより、重いキャロシンカーの方が先に飛んでいきますよね。
②で書いたように糸にヨレが入っていたら、飛んでるときに絡まることもあると思いました。
また、キャロシンカーとジグヘッドのバランス上、空中でも回転してるかも知れませんね。
真っ暗で見えませんが…
いずれにせよ、シンカーへの糸がらみは「キャロライナ+ジグヘッド」という
リグの宿命というように思えてきました…
解決法ご存知の方、また、「こんなのどうよ?」って方は
教えて下さいね。
あっ ひとつ試したいこと、思いついた!!!

これはまたの機会に…
【釣果】
アジ:0匹(通算29匹変わらず)
【タックル】
ロッド:7'10"
リール:2000番
ライン:PE0.3号
リーダー:3.5lb(一ヒロ矢引き)
リグ:キャロシンカー8g + がん玉小々のジグヘッド

↑↑↑ ソルトフィッシング情報サイトへGO!!

2009年07月07日
アジングのラインシステムって?
ところでアジングのラインシステムって何がいいんでしょう?
ナイロン?
フロロ?
PE+リーダー?
もともとジギング、エギングとPE歴10年近くの私は、
今やシーバスもPE、手持ちのスピニングリールは全てPE。
たまのたまに行くバス釣りもめんどうなのでPEでやってます…
という流れでアジングもはなからPE。
アジングは夜の釣りで視覚的情報が少ないので、
なるべく感度の良いセッティングにしたいと考えております。
PEとリーダーの結束はFGノット。

PE6号に100lbのリーダーであっても、
PE0.3号に3.5LBのリーダーであっても、
やることは同じ。
アジングやエギングなど細手のPEだと、
FGノットは簡単に締め込めて、
(ジギングだとゴムゴムが必要)
コンパクトで強度も申し分ありません。
アジングはフロロで、という記事も見ますが、
フロロ派の方いらっしゃったら、ご意見お聞かせ下さい!
糸ヨレやドバッとラインが出たりトラブルありません?
システムが無い分は大きなメリットだと思います。
とりあえずPEでたくさんアジを釣ってから、
フロロも試そうと思います。
【おまけ】
だんじり的ライトラインFGノットのキモ (ある程度ノットが分かっている人用)

左手ひとさし指に4回グルグル、薬指に反対方向に4回グルグル。
こんな感じで編みつけ用にたるませます。


上に通して左手をひねって、下に通して1セット。
合計7セット。

締め込む前。

つば等でしめらせ、ハーフヒッチでギューっと。
この1発目のハーフヒッチで7割色が変わるまで締め込む
これがキモです!!
そのあとPEの端線で続けて2回ハーフヒッチを決めて、
(合計3回ハーフヒッチした状態で)
PE、リーダー本線同士を引っ張り、残り3割完全に締め込む。
これも重要!!
3回ハーフヒッチしておくと細いラインでも滑りにくい。

後は編み込み部分と同じ長さになるように、ハーフヒッチを同じ方向に続けて、

最後はPEの本線に3回ぐらいハーフヒッチし、3回ぐらい巻きつけてフィニッシュ。
ここまで終わってからPE、フロロの端線をギリギリでカットします。
0.3号のPEだと5mm程度のノットになります。
一度試して下さいね。

↑↑↑ ソルトフィッシング情報サイトへGO!!
アジングはコッチ!!
ナイロン?
フロロ?
PE+リーダー?
もともとジギング、エギングとPE歴10年近くの私は、
今やシーバスもPE、手持ちのスピニングリールは全てPE。
たまのたまに行くバス釣りもめんどうなのでPEでやってます…
という流れでアジングもはなからPE。
アジングは夜の釣りで視覚的情報が少ないので、
なるべく感度の良いセッティングにしたいと考えております。
PEとリーダーの結束はFGノット。

PE6号に100lbのリーダーであっても、
PE0.3号に3.5LBのリーダーであっても、
やることは同じ。
アジングやエギングなど細手のPEだと、
FGノットは簡単に締め込めて、
(ジギングだとゴムゴムが必要)
コンパクトで強度も申し分ありません。
アジングはフロロで、という記事も見ますが、
フロロ派の方いらっしゃったら、ご意見お聞かせ下さい!
糸ヨレやドバッとラインが出たりトラブルありません?
システムが無い分は大きなメリットだと思います。
とりあえずPEでたくさんアジを釣ってから、
フロロも試そうと思います。
【おまけ】
だんじり的ライトラインFGノットのキモ (ある程度ノットが分かっている人用)

左手ひとさし指に4回グルグル、薬指に反対方向に4回グルグル。
こんな感じで編みつけ用にたるませます。


上に通して左手をひねって、下に通して1セット。
合計7セット。

締め込む前。

つば等でしめらせ、ハーフヒッチでギューっと。
この1発目のハーフヒッチで7割色が変わるまで締め込む
これがキモです!!
そのあとPEの端線で続けて2回ハーフヒッチを決めて、
(合計3回ハーフヒッチした状態で)
PE、リーダー本線同士を引っ張り、残り3割完全に締め込む。
これも重要!!
3回ハーフヒッチしておくと細いラインでも滑りにくい。

後は編み込み部分と同じ長さになるように、ハーフヒッチを同じ方向に続けて、

最後はPEの本線に3回ぐらいハーフヒッチし、3回ぐらい巻きつけてフィニッシュ。
ここまで終わってからPE、フロロの端線をギリギリでカットします。
0.3号のPEだと5mm程度のノットになります。
一度試して下さいね。

↑↑↑ ソルトフィッシング情報サイトへGO!!
